ロープ同士をつなぐ方法
本結び
ロープ同士をつなぐときの基本となる結び方。 「横結び」とも言われるが、ロープの上下を間違えると、強度が低くもつれやすい「縦結び」になってしまう。 きつく締めると解きにくくなるため、あとで解く必要がないときに多用される。 また、材質や太さが違うロープを結ぶのには不向きとされる。
はな結び
蝶結び(ちょうむすび)または蝶々結び(ちょうちょむすび)とも言われる。 強度が強く、解くのも容易なため多用される結び方。 また、形も美しい。
片はな結び
本結びやはな結びの変形。 片方の端を「引き解け結び」の形にしてあるので簡単に解くことができる。
外科結び
本結びの最初の結び目を2つの輪をくぐるようにして強度をもたせたもの。 外科手術で皮膚を縫合するときに使用する結び方。
テグス結び
名前が釣り糸の「テグス」に由来している結び方。 適切に結ばれていれば強度は高く、本結びと違って太さの異なるロープや滑りやすい釣り糸を結ぶときに使える。
二重テグス結び
「テグス結び」のからみを1回増やすことによって、さらに強度を高めた結び。 解くことが困難なため、解くことを前提とした使用はしない。 クライミングをはじめ高い信頼性を要求される場面で多用。
一重つぎ(ひとえつぎ)
機織り(はたおり)で切れた糸を結ぶのに使用するので、別名「機結び(はたむすび)」ともいう。 太さの異なるロープの連結に用いることができる。 シンプルな結び方だが強度がある。 解くのも容易なため、様々な用途で使用できる。
二重つぎ(ふたえつぎ)
「一重つぎ(ひとえつぎ)」のからみを1回増やした結び方。 強度は増すが、その分解けにくくなる。